ご詠歌
みやまぢや、ひばらまつばら、わけゆけばまきのをてらに、こまぞいさめる
槙尾山 施福寺は西国四番札所で、西国三十三札所の中でも参道が険しいことで有名ですので、参拝される方は山歩きの服装・履物で水筒持参で行かれることをお勧めします。
お寺には駐車場があるので、車での参拝がいいです。 |
欽明天皇の勅願をうけて、聖行満上人が弥勒菩薩をご本尊として7世紀はじめに開創されました。 役の行者小角が書き写した法華経(八巻)のうち巻尾をここに納めたことから、”巻きの尾”と呼ばれるようになったそうです。 平安時代になると弘法大師が現在の愛染堂で仏門に入ったとされ、このとき剃られた弘法大師の髪の毛が御髪堂に納められています、また弘法大師は虚空蔵堂で求聞持(ぐもんじ)法の修行をしたとされています。 平安中期の花山天皇が3番札所である粉河寺からここへ来る途中で道に迷うのですが馬の嘶き(いななき)に導かれ施福寺に到着します、このとき花山天皇は馬頭観音のお導きと感謝し、施福寺に馬頭観音を安置します。 江戸時代の初期には970の坊舎が峰や谷に立ち並んでいたそうですが、天正9年(1581年)織田信長によって火を放たれてしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
施福寺