和泉山脈最高峰「南葛城山」へ滝畑ダムの奥にある岩湧山登山口から登り始めて千石谷林道へ、そして林間歩道に入りノゾキ平を経由して向かいます。(2009年5月)
途中3箇所程度、通行に注意を要する危険な箇所があります。
またダイヤモンドトレールなどから南葛城山に行き、その後 南葛城山から滝畑ダムへ向かう逆のコースを選択する場合は迷いそうな分岐が数多くありますので初めて歩く人はコースを知っている人と一緒に行くか、一度滝畑ダムから南葛城山へ歩いてからにした方がいいと思います。(滝畑ダムから南葛城山へのコースも道しるべが少なく道に迷いそうになります。)
** 重要 **
・ 迷いやすいコースなので注意!! コンパスと地図・ライトは必ず持って行きましょう。
・ 暗くなる前に、最低でも南葛城山またはノゾキ平まで行ける様にした方がいいです。(それでも怖い思いをするかもしれません。)
南葛城山からは長〜い林道を歩けば時間は掛かりますが、ダイヤモンドトレールへ恐らく迷うことなく行けると思います。
ノゾキ平からは足元に気を付けて、特に千石谷林道に出る前の急な階段と川を渡るところは細心の注意を。
<< 歩いたコース >>
滝畑ダム 岩湧山登山口→千石谷林道→林間歩道分岐→ノゾキ平→南葛城山→一本杉・鏡の宿→南葛城山分岐→五ツ辻→いわわきの道→四季彩館→神納バス停
![]() |
「滝畑ダム」バス停からさらに奥に進むと駐車場とお店があり、この奥に左の写真のようなトイレがあります。 今回 南葛城山への出発点もここからで、まずこのトイレの右にある岩湧山の登山口から千石谷林道へと向かいます。 |
![]() |
訪れた季節は少し汗ばむ陽気の春で、道の両脇では新緑が日の光を受けて輝いていました。
|
![]() |
出発地点のトイレから少し登ると左の写真の千石谷林道に出ます、岩湧山へはこのまま林道を横切って進むのですが、南葛城山へはこの林道をしばらく歩きますのでここを右へ林道を登っていきます。 |
![]() |
春の千石谷林道 千石谷林道の両脇に立つ木々の多くと周りの山々は春の新緑色に染まっています。 野鳥のさえずりも聞こえてきますので、まだこの辺りは高原の春の散策という感じです。 |
![]() |
千石谷林道を登っていると左の写真のような所に来て、林間歩道の道しるべが右にあります。
|
|
![]() |
千石谷林道から離れて林間歩道へと向かいます。 |
|
![]() |
川まで下りてくると、ところどころ錆びている いい雰囲気の橋が架かっています。 これを渡って進むのですが、私はこの時どうしてもこの橋を渡る気になれずに、川幅が狭い所を見つけて川を渡ることにしました。 |
|
![]() |
幸いこの日は川の水量がそれほど多くなく、川幅の狭い所を難なく渡ることが出来ました。 川を渡る時に少し濡れましたが、川岸まで下りてくるときれいな川であることが分かりました。 |
![]() |
川を渡ると今度はしばらく急登(関電道)が続きます、階段になっていますが急な階段なので転倒しないように足元に注意しながら登ります。
|
|
![]() |
かなりの急登なので、時折休憩しながら登っていきます。 この時は新緑がきれいな所を見つけては休憩をしました、そんな所では足元を見ると小さなお花も咲いていました。
|
|
![]() |
急に開放的な鉄塔の場所に出ます、道は上のほうに続いています。 ここでも荷物を置いて、しばらく休憩しました。
|
![]() |
鉄塔からノゾキ平までの道中で、岩湧山が木々の間から見える所があります。 ノゾキ平は歩いてきた滝畑行きの道・中ノ茶屋橋行きの道・これから向う南葛城山行きの道の3つが交差しています。 |
「南葛城山」へ(滝畑ダム・林間歩道分岐・ノゾキ平 経由) その1