紅葉で有名な延命寺、春の新緑の季節もとてもきれいなので 気持ちのいいお天気の日に訪れてみては。
車で来る人、南海電車の三日市町駅から歩く人・美加の台駅からバスに乗り換えてバス停「延命寺口」から歩く人がいます。
車で来るのもいいですが 電車と徒歩で来るのがお勧めです、観心寺から延命寺そして美加の台住宅街を通って千早口駅方面へ(足に自信がある人は天見方面まで)とウォーキングすると春を満喫できます。
(ここで掲載している写真は2007年4月下旬位に撮影したものです。)
秋には見事な紅葉で赤や黄色に染まる延命寺ですが、この時期の延命寺は黄緑色に染まります。 秋よりは参拝者が少ないのでのんびりできます、でも鉄道会社が延命寺をコースに取り込んで企画したウォーキングツアーに遭遇すると行列を目にすることになります。 この鉄道会社のウォーキングツアーが行われるときはツアー参加者が迷子にならないように延命寺周辺の道の分かれ道に道順を記すステッカーが貼られるのですが、「名鉄」の名が記された物を見たことがあります、名古屋方面からもはるばる参拝に来られるようです。 |
|
![]() |
5月の連休になると山門周辺も新緑に包まれて、大変きれいです。 |
延命寺の鐘撞堂には”鐘を撞いてはいけません。”と書かれています、でも”撞いてはいけません”と言われると余計に鐘を撞きたくなります。 この鐘撞堂は新緑・紅葉・雪景色のそれぞれにぴったり似合います。 |
|
![]() |
延命寺の蓮池周辺のもみじの新緑、秋の紅葉も見事ですが新緑もきれいです。 |
|
この時期は日の光を浴びて輝いている木の葉が、とてもきれいです。(でもこの時期は木の下に毛虫が、糸を伸ばしてぶら下がっている事があるので注意。) |
![]() |
”弘法大師降誕会 青葉まつり”が毎年の5月の連休にだいたい正午より行われます、本堂での弘法大師降誕会法要、毘沙門天護摩祈祷などがあります。 ![]() |
![]() |
”弘法大師降誕会 青葉まつり”中の延命寺境内では、テントなどを設営してコーヒー・パン・焼き菓子や雑貨・リサイクルショップが出店します(年によって変わります)。 |
![]() |
”弘法大師降誕会 青葉まつり”の法要の様子、本堂や毘沙門天堂で法要が行われます。 ![]() |
![]() |
”弘法大師降誕会 青葉まつり”では、普段閉められている本堂や地蔵堂の扉が開かれます。 |
薬樹山 延命寺 新緑の春